日々の食卓から健康寿命を見直そう!
あなたがどうしても食べたい!と思う小麦粉のメニューは何ですか?
私はやっぱりラーメン🍜
体のためにはできるだけグルテンフリーを心掛けたい。
では、それ以外でゆるグルテンフリーを心掛けよう、と始めたのが米粉パン🥐
小麦のパンが大好きだった私でしたが、米粉パンを食べてみてびっくり!
小麦とは違った美味しさが💕
今では、小麦のパンより米粉のパンの方が好きになってしまいました。
そんな米粉パンを皆さんに知ってもらいたい。そんな気持ちで初めた教室です。
また小麦などの高GI食品と呼ばれるものには体内のインスリン量を増やして脂肪を蓄積させてしまう事に繋がります。
グルテンは小腸を刺激し栄養が吸収できなくなるという症状を引き起こすこともあります。
そのため肌に栄養が行きわたらず肌荒れを起こしたり、老廃物が体内に留まることでニキビや太る原因にもなります。
その他、口内炎や生理不順、不妊症など身体に起こる様々な炎症などにも関係するとも言われています。
グルテンフリーはこれらの炎症から身を守る重要な役割も果たします。
グルテンフリーの食材はそうでないものに比べて高価。
ラーメン、うどん、餃子にお蕎麦、好きな物はいっぱい!でも、もし、あなたがまだ小麦アレルギーを発症していないのであれば、それらを全部我慢することはありません。少しだけでもグルテンを意識して摂るようにすれば、全然違ってくるんです。
私は、ここ半年、ゆるグルテンフリー生活をしてみました。
何かをすごく我慢したというのではなく、小麦のパンを買わなくなって、手作りの米粉パンを食べるようになっただけ。
私の感覚でしかありませんが、以下のことが感じられました。
① 寝起きが良くなった
② 万年頭痛もちだった私の頭痛がなくなった(これは大きい!)
③ なぜか気持ちの持ちようが前向きになった
④ 胃腸の調子が良くなった(特に便秘はしなくなった)
⑤ イライラが少なくなった
これらが全てグルテンフリーのおかげなのかどうかは分かりません。
でも、本当に気が付けば・・・という感じなのです。
米粉は油の吸収率が低く、必須アミノ酸とタンパク質、ビタミンB1やEも含まれている栄養学的に優れた食品。しかも、小麦粉とは逆に食後の血糖値は上がりにくい低GI食品なんです。もちろん沢山食べてしまってはカロリー過多になり太ります。食べる際に少しの工夫を☆
①発酵食品と一緒に取る
発酵食品は糖を分解する作用があります。
塩麹で作ったドレッシングをかけたサラダを一緒に食べるとベスト!
②水溶性食物繊維と一緒に取る
水に溶けた食物繊維が小腸の壁に張り付き、余分な糖の吸収を防いでくれます。
納豆やアボカドをパンと一緒に取るとGOOD!
③お酢を取る
お酢に含まれる酢酸は胃での消化スピードをゆっくりにし、急激な血糖値の上昇を抑えることができます。
などなど。
食べる際に米粉パン単品でなくサラダやキノコを一緒にとるだけで、おなかも、体も大満足☆
自然と健康な食事が身に付きます。
私は10年ほど前に小麦のパンを習っていました。
その先生が、今のアトリエRの涼子先生です。
その時は、まだオンラインではなく、対面のみのレッスン。
小麦のパンがメインで米粉パンも少しやってらっしゃり、そのころから米粉パンの美味しいお店があれば、行って研究されていました。
毎回パン作りを学び、素敵なプレートにパンとサラダとスープを並べて食べる最後の試食が楽しかった。
そうこうしているうちに、時代はコロナに。
私自身もお教室に通うことがなくなりました。
その間、先生は小麦アレルギーを発症され、あんなに美味しい小麦のパンが食べられなくなってしまわれたんです。ご自分のアレルギーを期に、ついに小麦のパンから100%米粉のパンへとお教室を改革。
妹のエミさんと一緒に、日々米粉のパンを研究し、改良を重ね、米粉パンといえばアトリエRとまで言える状態にされました。あの涼子先生の作られるパンなら間違いなく美味しい!そう思えた私はアトリエRの認定講師になりました。そこで習った米粉パンの美味しいこと!もちろん小麦のパンも美味しいけれど、私は今では米粉パンの方が小麦のパンより好きになったのです。
後日、お客様のレッスンを録画した動画を送りますので、復習にお役立ていただけます。
オンラインレッスン受講 A様
保育園児の娘と一緒に楽しくレッスンさせていただきました。
マンツーマンなので、他を気にすることなくこちらのペースに合わせていただけるので助かります。
将来、ヘルシー料理をメインにしたドッグカフェを開業するのが夢。
健康寿命を延ばす食を求めて、グルテンフリー、発酵食品を勉強中。
神奈川県、東急東横線「元住吉」駅徒歩5分パン教室「CONAKUCHA」講師
オンラインレッスンも開催中。